寒冷地営業マンの冬のスーツ用ブーツはサイドゴアブーツで決まり!

仕事関係
この記事はこんな方にオススメです
  • 寒冷地(雪が積もる地域)の営業マン
  • 靴を脱ぐ機会の多い営業マン

著者データ

  • 長野在住(長野県の中でも北の方に住んでいるので、平地でも雪は積もりますし、多い時は数十センチ積もります)
  • 元有名革靴メーカー販売員
  • 現在主に個人宅に訪問する営業マン

雪が積もった時や大雨の時に困ってしまうのが革靴です。

プライベートはノースフェイスのヌプシブーティがあればへっちゃらですが、さすがにスーツにカジュアルブーツを合わせるわけにもいかず、普通の革靴だと靴の中に雪や雨が入り放題!

また著者は営業で個人宅に伺うことが多いので、濡れた靴下でお宅の中に入るなんてことは許されません。

さらに地方企業の多くは会社内に入るときに靴を脱ぐスリッパに履き替えることも多く、手を汚さずに革靴を脱ぐことが求められます。

著者在住の長野では最近でこそ平地の雪の量は減ってきましたが、それでも毎年雪が積もらないことはほとんどありませんし、雪が降らなくとも路面は凍結するので滑りにくさも求められます。

そこで元靴屋の著者がおすすめするスーツに合わせる冬用ブーツは

サイドゴアブーツです。

茶色のサイドゴアブーツ
サイドゴアブーツとは靴ひもが無く、くるぶし部分がゴム素材になっており脱ぎ履きがしやすいブーツです
スポンサーリンク

冬用ブーツにサイドゴアブーツをオススメする理由

サイドゴアブーツは紐が無いので積もっている雪道を歩いても雪が入りづらいです。

さらにサイドゴアブーツの中でも特におすすめはスエード素材のサイドゴアブーツです。

スエードは水に弱いと思われがちですが、定期的に防水(撥水)スプレーを掛けておけば表皮は面白いように水を弾いてくれます。

特に寒冷地の冬場は路面がべちょべちょのことも多く、スムースレザー(通常の革)ではすぐ汚れてしまいますし靴の中に雪が入ってきます。

個人的にはスエード素材の革靴が許される職種の営業であれば、冬場はスエード素材の革靴をおすすめします。季節感も出ますし!

著者の秋冬のビジネスシューズはスエード素材のダブルモンクと雪(雨)用にスエードのサイドゴアブーツが冬場のメイン革靴です。

あとは訪問先やTPOに合わせて、通常の革靴を準備しています。

4年履いているブラックスエードのサイドゴアブーツ
ブラックスエード 4年使用中

ビジネス用サイドゴアブーツのカラー

ブラウンやダークブラウンがオシャレですが、スエード素材だとスーツスタイル時にはカジュアルになりすぎてしまうので、ブラックスエードがおすすめです。

  • ジャケパンスタイルに合わせるならブラウン系スエード。
  • スーツに合わせるならブラックスエード

といった感じでしょうか。

スエードのサイドゴアブーツのお手入れ

スムースレザーと違いスエードのお手入れは基本ブラッシングだけなので非常に簡単です。

しかもブラックスエードを選んでおけば汚れも目立ちにくいので、普段は軽くブラッシングをして防水スプレーをかけるだけでOK。

通常の革靴だとクリームを塗ったりしないといけないので、冬場は汚れやすく水分に接しやすいので特に念入りにお手入れが必要です。革靴の簡単なお手入れ方法はこちらの記事をご覧ください。

サイドゴアブーツのソール

ダイナイトソール
ダイナイトソール

冬に履くことを想定した場合、サイドゴアブーツのソールはラバーソールであることは必須で、その中でもダイナイトソールがおすすめです。

歩きやすさと耐久性に優れています。

サイドゴアブーツの脱ぎ履ぎ

ブラックスエードのサイドゴアブーツ
紐がないから雪も入りずらい!

サイドゴアブーツだと履くのも脱ぐのも靴ひもが無いので簡単です。

ビジネスに使えるブーツとしてチャッカ―ブーツなどもカッコイイですが、靴の脱ぎ履きの際には必ず紐の結びをしないといけないので、著者のように個人宅に伺ったりして靴を脱ぐ機会の多い営業マンには不向きです。

サイドゴアブーツを履くときは履き口の後ろについているツマミの部分を持つことで容易に履けます。

まとめ

あまり雪の降らない地域で、サイドゴアブーツを履くのであればスムースレザー一択ですが、雪の積もる地域の外回り営業マンにはスエードのサイドゴアブーツがおすすめです。

正直デザインや革素材的にビジネスに最適!では無いですが、雪の積もっている時に「何だ!その靴は!!」と怒るような方も今の時代ほとんどいないと思います。

かしこまった場に出向く際は、ブーツではなく通常の革靴にしましょう。

新入社員にオススメの革靴のデザインはこれ一択
スーツスタイルで革靴が必須 初めての革靴購入、革靴のバリエーションが欲しいビジネスマン向けです。今回は営業マンに焦点を当てています。

最後に

革靴は安い買い物ではないですし、履きずらい、すぐ壊れるといったことがあっては困るものなので多少値は張りますが優良なメーカーの物を選びましょう。

著者は約20年REGALユーザーです。

皆さんのお住まいの地域に一店舗はあると思うので、靴擦れ等の相談や修理の際も実店舗にも持ち込めますし安心のブランドです。

おすすめ記事

こちらの記事でも革靴についてまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい!

営業マンに革靴は何足必要か?

外回り営業マンにオススメの革靴【ダブルモンクストラップ】

こちらの記事ではカジュアルのブーツをまとめています。

雨にも強いクラークス デザートブーツ

雪遊びの必需品|家族揃ってノースフェイスのヌプシブーティ

コメント

タイトルとURLをコピーしました